テーマ:O.C.
2017年01月15日
殻割りなしの、7700Kの実力
まずは、尋常に、7700Kに載せ替え。
6700Kのまま、BIOS 3101にアップデート。
今回のアップデートは問題なかった
(年末にダウンロードしたものは、
ファイルが壊れていたらしい)。
Dual Intelligent Processor 5にて、
4.8GHzまでのO.C.をし…
続きを読む read more
2017年01月15日
Core i7 6700Kで、オーバークロック(以下O.C.)を
追求して、いろいろやったが、
ASUSのDual Intelligent Processor 5では、
4.8GHz 2 Core(残2 Coreは4.7GHz)が限界。
さらに、CPU Core Voltageを手動で1.375Vとして、
4.9GHz 2…
続きを読む read more
2016年08月11日
趣味は、温泉でも登山でも、
ましてトレーニングでもない。
お買い物である、そう実感した。
くすぶる、殻なし冷却に決着をつけるには、
実験用のマザーボードでやるしかない。
幸い(?)電源も、HDDも、
さらにはラジエーター(最初の360mm)も、
ポンプ(XSPC)も、フィッティングも、ある。
ないのは、マザーボー…
続きを読む read more
2016年08月11日
さて、温度管理は安定した。
以前の記事では、4.8GHz2コアが
常用限界と書いた。
しかし、5GHzという数字が頭を離れない。
そんなおり、オリオスペックHPで、
aquacomputer Spacer for Intel Skylake CPUs
こんなものが売っているわけですよ。
さらに、調べると、
E…
続きを読む read more
2016年08月11日
メインマシンは、
ペルチェ素子冷却がなくとも、
夏でも常用できるPCではある。
それもこれもいろいろといじってあるから?
ポンプ交換
CPUの冷却はシステムは、
EK-Supremacy EVO+
480mm+140mmラジエーター、
ポンプは、最初はEK-DDC3.2だった。
ところが、オリオスペックのH…
続きを読む read more
2016年05月04日
DOS-V POWER REPORTに、
髙橋敏也氏による「改造バカ一台」
という記事がある。
このブログの一連のPCの記事は、
「空手バカ一代」と上記記事のあいの子、
「改造バカ一代」ともいうべきものである。
年末にMSIのグラボが火を噴いて、
電源まで飛んだ。
その後グラボをASUSの
STRIX-GT…
続きを読む read more
2015年11月26日
本当は翌日:24日に着くはずのM8H。
ところが、24日、21:00になって、
突然、到着予定日が11/26となった。
何の断りもなく。
アマゾンプライムではとても珍しいことだ。
何か事情があったのだろうが、
連絡なし、というのには困ったものである。
今後は、このような場合は、
アマゾンではなく、TSUKUMOなどに…
続きを読む read more
2015年11月23日
殻割り開始
さて、いよいよ6700Kの殻割りである。
まず、裏面に導電性スポンジをつけ、
スコッチマースキングテープで固定。
カッターを用意。
もちろん、左の塊が、CPUである。
四隅にカッターの刃を入れる。
もちろん、実際に刃を入れる時は、
左手でCPUを固定、
右手はカッター刃の先の背と、
…
続きを読む read more
2015年11月22日
Skylakeへ
DevilsCanyon 4790Kから、
Haswell-E 5930Kへ、
水冷もマザーボード(X99)までやった。
そこまでやったのに、
何故に、Skylake 6700Kにしたのか。
ASUSのHP、MAXIMUS Ⅷ HEROのページに、
オーバークロック(OC):"Over 5.2GH…
続きを読む read more
2015年04月04日
4.6GHzが限界だった、
オーバークロック(O.C.):1/28記事。
その後ケースをCore X9にして、
480mmラジエーターに換装したことは、
3/22記事に書いた。
ついにさらなるO.C.に挑戦した。
4.4GHzまでは、AI Suite 3で。
その後、4.6GHz(full core)にして
Re…
続きを読む read more
2015年03月22日
プロローグ
自作PCにのめりこんで、半年。
5930K+R5E、水冷での、
オーバークロック(O.C.)も限界がわかった。
自作PCの世界での最近の話題は、
グラフィックボード(いわゆるグラボ)である。
今は、トリプルモニターで使用してはいるが、
グラボは、ASUSのGTX760-DCMOC-2FD5で
十分…
続きを読む read more
2015年02月08日
前回、4.6GHzまでのO.C.に成功した。
いい気になって、4.7GHzに挑戦。
しかしなかなか安定動作しない。
Vcoreを1.5Vオーバーまで盛ってもだめだ。
Real Benchの途中でハングアップする。
CPU温度は80℃以下であり、
温度と冷却の問題ではなさそうだ。
Vcoreをこれ以上盛るのは怖い…
続きを読む read more
2015年01月28日
ついに、VRMもPCHも水冷化した。
そして恐る恐る、Vcoreを盛りながら、
さらなるO.C.に挑んだ。
前回のO.C.は、昨年の12/7。
4.5GHzが限界だった。
今回は、4.6GHzに挑戦。
Vcoreを盛りつつ、
ベンチマークができる安定状態を探る。
ついにVcoreを1.42188Vまで盛って、…
続きを読む read more
2015年01月21日
今日の一枚はこれ。
題して、「縄張りを見まわす」
お庭から外への扉が空いて、
以前ならすぐさま飛び出すところ、
最近はまず、全体を見回して、
どこからパトロールするか、考える。
アルの空間認知能力は
妻のそれよりはるかに優秀だ。
頭の中に、リビングとダイニングの空間が
きっちり認識されている。
だから、配…
続きを読む read more
2014年12月17日
今日の一枚はこれ。
題して、「テレビを見るもんね」
テレビを見る時は、網のトンネルからと
決まっているらしい。
人間とは視線が違う。
何に見入っているのか??
よかったらクリックしてください。
本日のトレーニング
メイン:デッドリフト
内容:
アップ:60kg×…
続きを読む read more
2014年12月12日
今日の一枚はこれ。
題して、「やっぱり、この奥に行きたい!!」
お庭の外に出すのは、土曜日と決めた。
そんなルールにはお構いなしに、
毎日毎日、「外に出せ」という。
待ちに待った、ある土曜日。
一目散に向かったのは、
やはりガスレンジの下。
ガリガリと、前足で掘って、
どうしても向うに行きたいらしい。
…
続きを読む read more
2014年12月08日
※このタイトルは、文献:
Mark AL. The Bezold-Jarisch reflex revisited:
Clinical implicatons of inhibitory reflexes originating in the heart.
J Am Coll Cardiol. 1983;1:90-102.…
続きを読む read more